Mt.300 Tsubasa Kurashiki
つばさ倉敷
BACK | HOME | NEXT |
パラグライダー用語集
あ | い | う | え | お |
アウトラン |
アウトサイド・ランディングの略。着陸指定範囲外への着陸のこと 罰金があるよ^^;;; |
アクセル |
キャノピーの迎え角(トリム角)を変化させて加速させる機構。 ただし一般的には、水平方向への前進速度と同じに垂直方向への沈下速度も上昇する。また、翼の傾きを変化させるため、安定性や期待の挙動にも影響することがあるので、使用には注意が必要。 mt.300でソアリングする場合は、必需品となる。 |
アクセルバー |
アクセルシステムを操作するためのフットバー。ハーネスの前方下部に取り付けて、フライト中に足で操作する。 使用になれていないと、テイクオフの際に足に引っ掛けてしまう場合があるので、注意すること。 |
アゲンスト |
向かい風のこと。対義語は、追い風「フォロー」という。パラグライダーの離着陸に適した風、基本の方向。 mt.300に朝、集合するとみんながニコニコそわそわしている風。こんな日は、みんなの動きがすばやくなる。 |
アスペクト比 |
簡単に言えば、キャノピーの縦と横の比率。この比率が大きいほど横に広い細長い機体(上級機)となり、数値が小さいほど、前後に長く横幅が狭い機体(練習機・初級機)となる。 機体が細長いとカッコ良く見えるかな!? |
アッパーサーフェイス |
キャノピーの上面を指す用語。逆に下面は「ロワーサーフェイス」と呼ぶ。 空中で他の機体のアッパーサーフェイスを見るのは気持ちが良い。へへへ。 |
あて舵 (アテカジ) |
旋回時に、旋回外側のブレークコードを操作して、旋回をコントロールすること。「カウンター」とも呼ぶ。 mt.300では、「あてて!」といわれるのが、これである。 |
アドバースヨウ |
ブレークコードを引くことにより、引いた側の揚力が高まって、引いた側の翼が一瞬持ち上がること。 ただし、パラグライダーでは、ブレーク操作による抗力が支配的であるため、ほとんど意識されることはない。 |
アーベントテルミック |
通常、アーベントと呼ばれる。上昇温暖気流(サーマル)の一種。日中と夕方の気温差が大きくなると発生しやすい。日中に暖められ、森林などにたまっていた空気が、日没近くに周囲の大気温度が下がると上昇をはじめる現象。サーマルとしては、非常に穏やかで、気流が安定しているという特徴を持つ。 mt.300のアーベントは夕日も一緒に楽しめて気持ちが良いよぉ〜。《夕日百景の1つ》 |
アルチメーター |
高度計の別名 |
アルチバリオ |
通常、バリオと呼ばれる。高度計(アルチメーター)と昇降計(バリオメーター)の機能を併せ持つフライト用計器。 |
安定層 (アンテイソウ) |
通常、上空にしたがって大気の温度は下がっていくが、この温度変化の割合が少なかったり、ときには、上空ほど温度が高くなっている逆転層もあり、これらをあわせて、安定層と呼ぶ。 安定層の範囲では、上昇気流が発生しにくく、また発生しても弱い上昇気流になる。 |
イエロー 【mt.300用語】 |
ソアリング中の進路妨害などの危険行為に注意を促す言葉。 イエローを2回言われた場合、即退場。つまり、即ランディングしなければいけなくなる。 |
イメージトレーニング |
テイクオフのコンディションなどによって、ウェイティングになっているときや、天候の悪い日、また通勤中や自宅などでもできる有効な練習方法。ビデオや雑誌、上級者のフライトを見ながら実際のフライトをイメージすること。 上達への近道である。 |
ウィングオーバー |
マニューバの一種であり、90度以上のハイバンクのロールを行う飛行。翼の中心線よりも、フライヤーの方が上になっていることから、ウィングオーバーと呼ばれる。 |
ウィンドカーム |
積乱雲の周囲に発生することがある無風状態。 |
ウィンドグラジェント |
風速勾配。低高度で風速が低下する現象のこと。上空と比較して、地表付近の風速が極端に低下している場合に使われることが多い。 |
ウィンドシアー |
わずかな高度差の範囲で生じている、風向・風速の急激な変化。通常、逆転層との境目で生じる現象。ここでは乱気流になってることが多い。 |
ウィンドシャドー |
風の影。つまり、風の当たらない(風に影響されない)場所のこと |
ウィンドソック |
「吹流し」の別名。風の状態を黙示できるようにするための円筒状の布。 |
ウィンドトライアングル |
偏流飛行の際に、風向と風の強さ、機体の対気速度、それと希望する進行方向の組み合わせから偏流角をシミュレーションするための作図方法。 |
ウェイティング |
テイクオフに適した状況を待っている状態。「風待ち」ともいう。 mt.300では、おしゃべりtime?? |
ウェーブ |
秒速10m以上の強風時に、稜線にぶつかった風が稜線の数m後方で上下方向の大きなうねりを起こし、リフトを生み出すことがある。これをウェーブと呼ぶ。 一般的にパラグライダーでは、本格的なウェーブの中を飛行することはできない。 |
雲底 (ウンテイ) |
積雲、積乱雲などの雲の最下部が平らになっている部分を雲底という。この雲底が暗い色になっている場合、強い吸い上げが予測されるため近づいてはならない。「シーリング」とも呼ばれる。 |
Aストール (エーストール) |
緊急時の降下手段のひとつ。Aライザーのラピッドリングに手をかけ、徐々に引き込んでいくと、ある時点でリーディングエッジが潰れて降下が始まる。このAライザーを用いて意図的にストールを作り出す方法をいう。 潰れがキャノピーの左右でアンバランスに生じたり、また潰れから回復させるタイミングが左右で異なったりすると、旋回に入ったり、場合によってはスピンを生じることがあるため、注意すること。 |
エアーインテーク |
キャノピー(翼)の前縁部に設けられた空気の取り入れ入り口のこと。 一般的に、練習機・初級機ほどエアーインテークが大きく、上級機ほど小さい。また、上級機においては、空気抵抗を減らし速度を増すため、「クローズインテーク」が設けられている場合もある。 |
エマグラム |
ある時間、ある地点での地上から上空までの範囲で測定した、気温、露点温度、風向、風速を示したグラフ |
エマージェンシー |
原意では、緊急状態。パラグライダーでは、一般的に緊急パラシュート(レスキューパラシュート)を指す。「セカンドチャンス」と言う人もいる。 mt.300の場合は、NP過程から必要となる。 |
L/D (エルバイディー) |
滑空比のこと。無風状態で飛行したときの水平方向の前進速度と垂直方向の沈下速度の比率を指す。 |
抑え (おさえ) |
一般に、ブレークコードを引いてキャノピーが前方に走っていかないように制御することを指す。 mt.300で、テイクオフなどの際に「抑えて!」といわれるのは、主にこれである。つまり、引きが足りていない。 |
オーバーコントロール |
飛行中のブレークコードの引きすぎ。パラグライダーの操縦は左右のブレークコードで行うが、グライダーの構造上自動車でいう急ハンドルは切れない。思ったほど曲がれないからといって引きすぎると引いた側の揚力が極端に減少します。これをオーバーコントロールといいます。 |
オーバーヘッドアプローチ |
ランディング地点の上空を、風上から風下に向かって通過し、障害物や地形の確認、風向、風速をチェックして、ランディングアプローチを行う方法。 mt.300の西向きのアプローチはこれにあたる。 《関連》「サイドアプローチ」 |
おしり |
ブレークコードを一杯まで引く操作、または一杯まで引いた状態のこと。 引いた位置の手の位置がお尻あたりだということから、「おしり」とか言われる。 「フルブレーク」、「ぜんぶ」とも言われる。また、ファイナルアプローチでフルブレークすることを「フレアー」をかけるという。 |
![]() |
|
|
|
|